しばらくバタバタしていて、ブログを更新できていませんでした。
ようやく少し落ち着いたので、これまでの出来事を振り返りながら整理していこうと思います。今日からまた更新を頑張ります!
妻はファミール産院つだぬまで産後入院。個室ゲット。
15日にお産後、妻は産後入院。15日はかなり多くの赤ちゃんが産まれたようですが妻は比較的早く出産となったので個室をゲット出来ました。
費用的には相部屋の方がと思いましたが致し方ないです 汗
出産前に次女の鼻風邪?を貰っていた妻はずっと鼻が詰まっている状態。17日(月)に産院へ外出届を出して耳鼻科に連れ出しましたがあまり改善せず。
赤ちゃんのお世話も大変で夜は預ける事が殆どだったようです。
黄疸の数値は正常、産まれた時朝が曲がっていたけど直ぐに治った
新生児黄疸は、皮膚や白目が黄色くなる症状です。
数値が高いと光線療法などの処置が必要となります。長女は数値が下がらず光線療法を行いました。
次女も比較的数値が高くて明日も下がらないようなら処置が必要と言われましたが翌日数値が下がり回避となりました。
今回も妻は黄疸を気にしていましたが、数値は問題なかったようです。
また産まれた際に赤ちゃんの足が内側に曲がっていました。医師からはよくある事だけど検査が必要と言われて心配してました。
生後3日後に医師に診ていただきましたが全く問題ないとの事で安心しました。

生後2日目!次女はベビーと初対面!
出産2日目。この日は日曜日で私も仕事が休みだったため、お見舞いを兼ねて娘たちを連れて病院へ向かいました。
長女は出産に立ち会っていたので、すでにベビーと対面済み。しかし、次女にとってはこの日が 待望の初対面 となりました。
病室に入った瞬間、次女は大興奮!

久しぶりのママにも興奮気味でしたがそれよりもベビーを見つけると「ウーウー」と声をかけ、少し離してもすぐに駆け寄っていってました。
さすがにまだ「妹」としての認識はないようですが、純粋に赤ちゃんが可愛いみたいです。
一方、長女は前日に渡せなかった手紙と絵を妻にプレゼント。描かれていたのは大好きなママとウサギでした。

妻の産後入院期間中は、娘2人との短い生活。目標は「泣かせない」
病院を後にし、家へ帰宅。この日は、これまで手伝ってくれていた義母が帰る日でもありました。こうして、私と娘2人だけの短い生活が始まることに。
次女の出産時、長女には寂しい思いをさせてしまった経験があるため、今回は 「2人とも寂しい思いをさせない」 を目標に。
初日は夜だけの時間だったので、長女とは楽しくおしゃべりをして過ごし、次女も泣くことなく無事に終了。
2日目:長女と次女の成長を実感
珍しく寝坊して、朝からバタバタとスタート。幸い仕事は在宅勤務だったのでなんとか間に合いました。
この日感じたのは、「思っていた以上に2人ともお利口!」 ということ。
長女は「ママがいない」という状況を理解しているのか、普段は自分でやらないことも進んでやってくれました。

次女も食事をしっかり食べ、昼寝も夜もコテっと寝てくれて、本当に手がかかりませんでした。
3日目:ご機嫌斜めな次女(一歳)に大苦戦
しかし、3日目は前日とは打って変わって、次女がぐずぐずモードに…。
朝寝を 90分(普段は30分程度) させてしまったせいか、昼寝をせず、夜は眠いのに寝られず泣きじゃくる展開に。こうなると本当に大変です。
ほぼずっと抱っこで仕事は全く進みませんでした。
「仕事を休めばよかった…」と後悔。
ペースを乱さないことが大事だと再認識しました。朝寝のタイミングで起こすか迷って結局起こさなかったことを反省しました。

ご機嫌アイテムの活用
長女は大のチョコ好き。寂しがり屋なため、甘えたいモードのときは 「チョコで釣る」 作戦を決行。
前日、長女が 初めて「きのこの山」を食べた ので、私は「たけのこの里」派として、たけのこの里を用意。結果、美味しかったようでご機嫌に。
次女には、最近ハイハインやボーロを食べなくなってきました。やはり味がしっかりしている方が好きみたいです。
最近のお気に入りは初めてのシリアル。
煎餅と比べるとカスが少なく掃除しやすいのがありがたいです。

後は一歳から食べれるかっぱえびせん。そしてパリっ子。もうすっかり塩気のあるお菓子が大好きです。

ベビーベッドが到着!レンタルのメリットとは?
長女が産まれた際は、家族で代々受け継がれるお下がり のベビーベッドを使用しました。
費用もかからず良かったのですが、次女のときは 姪っ子と時期が重なった ため、我が家はレンタルを選択しました。
新しく買わずにレンタルにしたのは下記の理由からです。
①そもそも3人目は考えていなかった
②購入しても 置く場所に困る
③使用する際に組み立てが面倒
レンタルなら、到着当日に業者さんが10分もかからず組み立ててくれる ので非常にラクです。
また、レンタル品は比較的新しく、使い勝手も良い物が多い印象です。
年式の古いものは背が低いものが多く、腰が痛くなった記憶があります…。
今回も次女の時と同じ業者さんでレンタルしました。担当者の方も以前お世話になった方のようでとても親切に対応くださりました。
借りる期間によっても変わると思いますが、今回9ヶ月で2万ほどの見積りでした。

4畳半で4人生活—しばらくはこのスタイルで
我が家の 4畳半の和室。ここがベビーの生活スペースになります。

1人でまだ寝れない長女と、寝相が悪すぎる次女も和室で一緒に寝ることになります。
そして、勿論私も一緒に寝ることに… 。
普段、布団3枚を敷いて3人で寝ていますが、ベビーベッドを置くと マジで狭い !

とはいえ、妻はリビングで寝る予定なので、リビングにベビーベッドを移動することはできず…。しばらくこの状態で過ごすことになりそうです。
赤ちゃんを迎える準備も本格化!
ミルトン(消毒液)、哺乳瓶、洗浄液、沐浴セットなど、必要なもののほとんどはすでに家に揃っています。
処分せずに取っておいて本当に良かった…!
これらをまた一から揃えるとなると、相当な出費になっていたはず。
とはいえ、消耗品だけは買い足しが必要。
オムツ問題…3人分はさすがに大変!
現在、オムツを使うのは 長女・次女・ベビーの3人。
長女だけでも卒業してくれると有難いですがもう少し時間がかかりそうです。
次女は最近mサイズが小さくなったきました。
オムツは最近はAmazonでまとめ買いしてます。
オーケーの方が安いのですが持ち運びが面倒なので、セールの際にまとめて買ってます。
次回は「新生活セール」があるはずなので、そのタイミングで補充する予定。

ちなみに、我が家は 「メリーズ」派!
理由はシンプルで、長女が幼い時一番漏れにくかった から。長女のときからずっと愛用していて、今も変わらずメリーズ一択です。

まとめ
こうして、赤ちゃんを迎える準備が進みながら、新しい生活がスタート。
妻が帰ってきてからはまた書きます。